筋の構造と機能⑥筋収縮の調節と運動単位

こんにちは! まず初めにご報告です. _____________________________________________________________ Twitterはじめました! Twitter:@ptsToranomaki URL:https://twitter.com/ptsToranomaki 更新情報や国家試験問題をつぶやいていこうと思いますので,…

続きを読む

筋肉Comment (2)

筋の構造と機能⑤骨格筋の種類と筋張力

今回は, 筋の構造と機能の第五弾, 「骨格筋の種類と筋張力」についてまとめていきたいと思います. 筋の形は...覚えるしかないですね... 生理学のように, 「何が」「どうなって」「だから」「こうなる」というようなことがありませんからね... 覚えるのはなかなか難しいかもしれません. ただ, 筋名にヒントがある筋肉も多いので, それをヒントにうまく覚えていけるといいでしょう. 筋張…

続きを読む

筋肉Comment (0)

国家試験問題 -骨格筋の構造・タイプ・収縮のメカニズム-

今回は「筋の構造と機能」の国家試験問題の第二回, 「骨格筋の構造・タイプ・収縮のメカニズム」についての問題を一問一答形式で解いていきたいと思います! 前回の筋線維の種類は解剖学的な要素が大きかったですが, 今回は生理学的な範囲も含まれてきます. 解いてみてまだ難しそうであれば, 4回に渡ってまとめた「筋の構造と機能」をもう一度復習してみてください. それでは早速, 国家試験問題…

続きを読む

筋肉Comment (0)

国家試験問題 -筋線維の種類-

今回は「筋の構造と機能」の国家試験問題を一問一答形式でまとめます!! 4回にわたって筋の構造と機能についてまとめてきました. この記事では, その実力をはかっていただければ幸いです!! では, 一問一答形式で24題, いってみましょう!!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 1. 横紋筋は平滑筋より疲労しやすい …

続きを読む

筋肉Comment (0)

筋の構造と機能④骨格筋線維のタイプ

今回は筋の構造と機能の第4回目! 「筋繊維のタイプ」についてまとめてみたいと思います! 筋線維のタイプと聞くとどんなことをイメージしますか? 運動部で部活などしていた人たちは, 瞬間的な力を発揮する「パワー系」の筋肉と長時間活動できる「持久系」の筋肉がある...ということくらいはなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか? そのイメージがあれば, 今回の範囲は楽勝だと思います! も…

続きを読む

筋肉Comment (0)

筋の構造と機能③筋収縮のメカニズム

今回は筋の構造と機能の第三回「筋収縮のメカニズム」についてまとめて行きたいと思います. 神経から伝導してきた刺激はどのようにして筋に伝達されるのか. 筋に伝達された刺激はどのようにして筋を収縮させているのか. この辺りをまとめて行こうと思います. ではさっそく, この範囲の国家試験問題を見てみましょう. ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ____…

続きを読む

筋肉Comment (0)

筋の構造と機能②骨格筋の構造

今回は筋の構造と機能の第二回「骨格筋の構造」についてまとめていきたいと思います. 骨格筋の構造はなかなか覚えることが多いので初めは苦労するかもしれませんが, わたしのクラスメイトの語呂合わせを使った覚え方などを紹介しようと思いますので, いろいろ工夫して覚えてしまいましょう. 最初だけ頑張れば必ず得点源になる範囲です. がんばりましょう...!!!! ではさっそく, この範囲で出題さ…

続きを読む

筋肉Comment (0)

筋の構造と機能①筋線維の種類

今回の範囲は,「筋の構造と機能」として, まずは "筋線維の種類" についてまとめていきたいと思います! 前回まで"骨"のまとめをしていましたが, 今回からは"筋"をまとめていきます. では, いつも通り最初に国家試験で出題された問題を見ていきましょう! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ------------------------------------…

続きを読む

筋肉Comment (0)