関節①形状による関節のタイプ

今回は形状による関節のタイプを紹介したいと思います. 名前でイメージしやすいものもありますが, 最初は覚えるのが難しいと思います. まずは何軸動くのかどうか, を覚えていくことがいい覚え方だと思います. ではどのような問題が国家試験で出題されているのかをみてみましょう. ______________________________________________ (1)…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)

骨の連結

さて, 今回は「骨学の基礎」から新しい範囲に移りたいと思います. 今日のまとめる範囲は「骨の連結」です! 連結の種類と関節の構造を簡単にまとめていこうと思います. ではさっそく, 国家試験ではどのような問題が出題されているのかを見ていきたいと思います! ___________________________________________________________ 骨・軟…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)

国家試験問題 -骨学の基礎-

今回は, 4回に渡ってまとめてきた「骨学の基礎」の範囲から, 国家試験問題を一問一答の○×形式で見ていきたいと思います. 1問ずつ解ければ国家試験の5択の問題は余裕のよっちゃん!そう思って頑張りましょう. ではさっそく, 見ていきたいと思います! ___________________________________________________________ 骨・軟骨につい…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)

骨学の基礎(4)軟骨の種類

今回は骨学の基礎, 「軟骨」についてまとめていきたいと思います. 〇〇軟骨は分類による名前や, 名称と混合しがちなので, しっかりと整理することが大切です. では, いつも通り国家試験を最初に見てみましょう. ---------------------------- (1)長管骨で正しいのはどれか. 2つ選べ(44-2)  1. 骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する  2…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)

骨学の基礎(2) 長管骨の構造

本日のテーマは「長管骨の構造」についてです. これは骨の基本的な構造です. この構造を覚えてしまえば短骨の特徴も紐付けして覚えることができますので, 苦手意識もあるかもしれませんが, 必ず復習して国家試験に臨みたいところです. それではさっそく長管骨の構造についてみていきましょう. __________________________________________________…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)

骨学の基礎 (1)骨の形

今日は解剖学の「骨学の基礎」その中でも 「骨の形」についてまとめてみたいと思います. 骨の名前や各部位の名称はなんとなく覚えられるけど, 基礎の部分はなかなか...そう思ってはいませんか? 少し苦手意識がある人の多そうな「骨学の基礎」の中から、今回はまず「骨の形」についてまとめてみたいと思います。 骨・軟骨についての記事一覧 ・骨の形 http://www.ptstoranomak…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)