リハビリテーション中止基準

20161127173643.jpg
【1】積極的なリハを実施しない場合
1) 安静時脈拍40回/分以下 or 120回/分以上
2) 安静時収縮期血圧70mmHg以下 or 200mmHg以上
3) 安静時拡張期血圧120mmHg以上
4) 労作性狭心症
5) 心房細動のある方で著しい徐脈 or 頻脈がある場合
6) 心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
7) 著しい不整脈がある場合
8) 安静時胸痛がある場合
9) リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
10) 座位でめまい, 冷や汗, 嘔気などがある場合
11) 安静時体温が38℃以上
12) 安静時酸素飽和度(SpO2)90%以下



【2】途中でリハを中止する場合
1) 中等度以上の呼吸困難, めまい, 嘔気, 狭心痛, 頭痛, 強い疲労感などが出現した場合
2) 脈拍が140回/分を超えた場合
3) 運動時収縮期血圧が40mmHg以上, または拡張期血圧が20mmHg以上上昇した場合
4) 頻呼吸(30回/分以上), 息切れが出現した場合
5) 運動により不整脈が増加した場合
6) 徐脈が出現した場合
7) 意識状態の悪化



【3】一旦リハを中止し, 回復を待って再開する場合
1) 脈拍数が運動前の30%を超えた場合. ただし, 2分間の安静で10%以下に戻らないときは以後のリハを中止するか, または極めて軽労作のものに切り替える
2) 脈拍が120回/分を越えた場合
3) 1分間10回以上の期外収縮が出現した場合
4) 軽い動悸, 息切れが出現した場合

【4】その他の注意が必要な場合
1) 血尿の出現
2) 喀痰量が増加している場合
3) 体重増加している場合
4) 倦怠感がある場合
5) 食欲不振時・空腹時
6) 下肢の浮腫が増加している場合






国家試験問題
(1)全身持久力トレーニングを主体とした運動療法を中止すべき状態はどれか.(49A43)
1. 心拍数が100/分以上となる.
2. 収縮期血圧が150mmHg以上となる.
3. 心拍数が安静時から20/分以上増加する.
4. 拡張期血圧が安静時から20mmHg以上増加する.
5. 収縮期血圧が安静時から30mmHg以上増加する.

(2)65歳の男性. 脳梗塞. 右片麻痺. 発症5日目. 意識レベルはJCSI - 1. 全身状態は安定し, 麻痺の進行も24時間以上認めないため, リスク管理(リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく)を行いながら, ベッドアップを開始することとした.
適切なのはどれか.
1. ベッドアップ前, 動悸を訴えているが実施する.
2. ベッドアップ前, 安静時SpO2が85%であったので実施する.
3. ベッドアップ後, 脈拍が100回/分なので中止する.
4. ベッドアップ後, 呼吸数が18回/分なので中止する.
5. ベッドアップ後, 収縮期血圧が120mmHgから170mmHgに上昇したので中止する.


↓解答と解説はこちら
解答_解説.pdf







この記事へのコメント