(1) 心臓の位置:第2肋間(心底)〜5肋間(心尖)の高さ.
(2) 心臓の重さ:250〜300g
(3) 心臓の容量:500〜1,000ml
2. 心臓壁と心膜
心臓は, 3層構造の心臓壁と, それを覆う2層構造の心膜に覆われている.
・心臓壁:外側から「心外膜」・「心筋」・「心内膜」
・心膜:外層の「線維性心膜 (心嚢)」と内層 (臓側板) の「漿膜性心膜」. 内層の臓側板は心臓壁の心外膜と一致する

3. 心臓の区分
左右の隔たり:心房中隔, 心室中隔によって分けられる
上下の隔たり:左右の房室弁によって不完全ながら分けられる
3-a. 右心房・上大静脈, 下大静脈, 冠状静脈洞口が開く.
・左心房とは心房中隔で隔てられるが, 胎児期の卵円孔の名残である「卵円窩」が存在する.
3-b. 右心室・右房室口から右心室に血液が入り, 肺動脈口から肺動脈幹へ出る.
・右房室口には3枚の尖弁からなる「右房室弁(三尖弁)」が, 肺動脈口には3枚の半月弁からなる「肺動脈弁」が存在する.
3-c. 左心房
・左右の肺から肺静脈を2本ずつ, 計4本うける.
・右心房とは心房中隔で隔てられる.
3-d. 左心室
・左房室口から右心室に血液が入り, 大動脈口から大動脈へ出る.
・左房室口には2枚の尖弁「左房室弁(僧帽弁)」が, 大動脈口には3枚の半月弁からなる「大動脈弁」が存在する.

4. 刺激伝導系
洞房結節 → 心房筋 → 房室結節 → ヒス束 → 左脚・右脚 → プルキンエ線維
◎房室結節の電気刺激で「心房が収縮」
◎プルキンエ線維の興奮によって「心室が収縮」
a. 洞房結節
・右心房に存在する.
・一定のペースを保って興奮することができるため, 「ペースメーカー」とも呼ばれる
・交感神経と副交感神経(迷走神経)によって心拍数を調節する.
◎国家試験問題
(1)心臓の解剖で正しいのはどれか. 2つ選べ. (46-A56)
1. 僧帽弁は3尖弁である
2. 大静脈は左心房に入る
3. 右心室から肺動脈が出る
4. 卵円窩は心室中隔にある
5. 冠状動脈は大動脈から分岐する
(2)心臓で正しいのはどれか. (45-P55)
1. 心臓壁は3層からなる.
2. 大動脈は2尖である.
3. 右心室から肺静脈が出る
4. 卵円窩は心室中隔にある
5. 健常成人の心臓は約500gである
↓正解と解説はこちらから
解答_解説.pdf
この記事へのコメント