●呼吸量
(1)一回換気量(TV:Tidal Volume)
安静にして普通に呼吸をした時の吸気と呼気の量
平均基準値約500mL
(2)予備吸気量(IRV:Inspiratory Reserve Volume)
安静吸気位からさらに吸い込むことができる空気量
平均基準値約2,000〜3,000mL
(3)予備呼気量(ERV:Expiratory Reserve Volume)
安静呼気位からさらに吐き出すことができる空気量
平均基準値約1,000〜1500mL
(4)残気量(RV:Residual Volume)
最大限まで呼気をしても肺内に残っている空気の量
平均基準値約1,000〜1500mL
(5)最大吸気量(IC:Inspiratory Capacity)
安静呼気位から最大限空気を吸った時の量
平均基準値約2,000〜2,500mL
(6)機能的残気量(FRC:Functional Residual Capacity)
安静呼気位における肺内の空気の残量.
平均基準値約1,000mL
(7)肺活量(VC or FVC:(Forced)Vital Capacity)
最大吸気の後, 最大呼息を行い吐き出したときの空気の量.
平均基準値約3,500ml〜4,500mL
(8)全肺容量(TLC:Total Lung Capacity)
肺全体の容量.
平均基準値約4,500〜5,500mL
(9)死腔
ガス交換に関わらない気道の容量.
平均基準値約150mL
<覚え方のポイント>
◎吸気はIn「入る」, 呼気はEx「出る」(Exitは出口とかいいますよね)
◎4つのVolumeと4つのCapacityに区別して覚える
●%肺活量と1秒率
(1)%肺活量
年齢や性別, 体格などによって推定される「予測肺活量」に対する患者本人の「実測肺活量」の割合.
(例1)予測肺活量 5,000mL, 実測肺活量 5,500mLの場合
→ %肺活量は110%
(例2)予測肺活量 5,000mL, 実測肺活量 4,000mLの場合
→ %肺活量は80%
<ポイント>
1. %肺活量では, 実測肺活量が予測肺活量を上回ることがあるため, 100%を超えることもある.
2. %肺活量の正常値は80%以上であり, 80%を下回ると, 拘束性換気障害
-------------------------------------
(2)1秒率
患者本人の実測肺活量に対して, 1秒間で呼出できる空気の量(1秒量)の割合.
(例1)実測肺活量 5,000mL, 1秒量 3,500mLの場合
→ 1秒率は70%
(例2)実測肺活量 5,000mL, 1秒量 5,000mLの場合
→ 1秒率は100%
<ポイント>
(1) 1秒率では, 1秒量が実測肺活量を上回ることが無いため, 最大で100%である.
(2)1秒率の正常値は70%以上であり, 70%を下回ると, 閉塞性換気障害
-----------------------------------
%肺活量が80%以下, 1秒率が70%以下の場合 → 混合性換気障害
国家試験問題
(1)誤っているのはどれか.
1. 残気量 = 全肺気量 ー 肺活量
2. 肺活量 = 予備呼気量 + 最大吸気量
3. 予備吸気量 = 最大吸気量 ー 1回換気量
4. 予備呼気量 = 全肺気量 ー 最大吸気量
5. 機能的残気量 = 予備呼気量 + 残気量
↓正解と解説はこちらから
解答_解説.pdf
この記事へのコメント
予備吸気量+一回換気量+予備吸気量ではないでしょうか。
虎
>さん
>
>2番肺活量
>予備吸気量+一回換気量+予備吸気量ではないでしょうか。
それも正解です.
最大吸気量 = 一回換気量+予備吸気量
が成り立つため,
肺活量 = 予備呼気量 + 最大吸気量
= 予備呼気量 + 一回換気量+予備吸気量
も正解です.
なおちゃん
参考文献はありますか?
なおちゃん
参考文献はありますか?