名前でイメージしやすいものもありますが, 最初は覚えるのが難しいと思います.
まずは何軸動くのかどうか, を覚えていくことがいい覚え方だと思います.
ではどのような問題が国家試験で出題されているのかをみてみましょう.
______________________________________________
(1)関節の形状で正しいのはどれか. 2つ選べ. (49-P51)
1. 肩甲上腕関節は楕円関節である
2. 腕尺関節はらせん関節である
3. 橈骨手根関節は顆状関節である
4. 手根間関節は鞍関節である
5. 母子の手根中手関節は球関節である
_______________________________________________
いかがでしょうか.
形状の話で解剖学的なことになってしまうので, どうしても覚えるしかない範囲にはなってきてしまいます.
まとめていきますので, 何回も繰り返して少しずつ覚えていけるといいと思います.
では, まとめていきます.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
___________________________________________________________
①球関節
◎3軸性関節
e.g.)肩関節, 股関節, 腕頭関節
※股関節は臼状関節で, 球関節よりも関節窩が深いもの
※腕頭関節は球関節の構造をもつが, 隣の腕尺関節が1軸性のため, 内外転の動きが制限された2軸性(屈伸, 回内外)の動きとなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
②鞍関節
◎2軸性関節
前後・左右の動きが可能だが, 回転運動が制限される
e.g.) 母指手根中手(CM)関節, 胸鎖関節
※胸鎖関節は関節円板をもつため, 機能的には3軸性の機能を持つ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
③楕円関節(顆状関節)
◎2軸性関節
前後・左右の動きが可能だが, 回転運動が制限される
e.g.) 橈骨手根関節, 手根中央関節(尺側), 顎関節, 中手指節間関節
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
④蝶番関節
◎1軸性関節
一方向の動きが可能(屈伸または内外転)
e.g.)指節間関節, 腕尺関節, 距腿関節, 膝関節
※腕尺関節, 距腿関節, 膝関節は, わずかな回旋運動を伴う"螺旋関節"とも呼ばれる
⑤車軸関節
◎1軸性関節
左右の回転が可能
e.g.) 近位橈尺関節, 環軸関節
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⑥平面関節
◎すべり運動
多少ずれる動きが可能だが, わずかにしか動かない
e.g.) 肩鎖関節, 手根間関節, 足根間関節, 手根中央関節(橈側), 椎間関節, 中手間関節, 仙腸関節
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上になります.
<Point>
◎球関節と臼関節はほとんど一緒の形状だが, 関節窩が深いものが臼関節で, 股関節にみられる形状
◎螺旋関節は蝶番関節に含まれているということを念頭に, わずかに回旋が起こる腕尺関節, 膝関節, 距腿関節がその形状となります. 要は, ”ヒジ, ヒザ, 足首” です.
____________________________________________________
では冒頭の国家試験問題です.
______________________________________________
(1)関節の形状で正しいのはどれか. 2つ選べ. (49-P51)
1. 肩甲上腕関節は楕円関節である
2. 腕尺関節はらせん関節である
3. 橈骨手根関節は顆状関節である
4. 手根間関節は鞍関節である
5. 母子の手根中手関節は球関節である
_______________________________________________
いかがでしょうか.
正解はこちらから↓
解答.pdf
以上で関節のまとめを終わります!
次回からは「神経」をまとめていきたいと思います.
この記事へのコメント