電解質①低Na血症

●低Na血症 頻出の電解質異常. 高齢者に起こりやすい. 水排泄障害により生じることが多く, 浸透圧の低下を伴う(低張性低Na血症) ◎機序【Naの摂取 < Naの排泄】 ⑴ Na喪失体液(水・Na)の喪失(= 尿, 汗, 下痢)と, 低張液(水・Na↓)の摂取 ⑵ 水過剰摂取腎臓の水排泄能力(正常20L/日)を超えて飲水した場合 ⑶ 水排泄障害ADH(抗利尿ホルモン)の亢進により,…

続きを読む

電解質Comment (0)

代謝②脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症 ◎高トリグリセリド血症  (トリグリセリド ≧ 150mg/dL) ◎高LDLコレステロール血症  (LDLコレステロール ≧ 140mg/dL) ◎低HDLコレステロール血症  (HDLコレステロール < 40mg/dL) 【原因】 ・原発性:遺伝子異常. 原因は不明 ・二次性:生活習慣病, 基礎疾患, 薬物によるもの ☆二次性が40%を占める …

続きを読む

代謝Comment (0)

代謝①低血糖症

低血糖症 糖尿病(DM)患者で生じることが多い 【原因】 経口血糖降下薬・インスリン製剤の不適切な使用など. 例)使用量過多, 注射の不適切なタイミング, 食事量が少ない, 運動量が過剰 【症状】 1) 交感神経症状  > 頻脈・動悸  > 発汗・不安感  > 手指振戦  > 顔面蒼白 2) 中枢神経症状  > 頭痛  > 空…

続きを読む

代謝Comment (0)

DIC(播種性血管内凝固)

DIC(播種性血管内凝固) (血友病と対比されることが多い) ☆基礎疾患に合併することが多い <基礎疾患> ・悪性腫瘍(白血病・転移性癌・肝細胞癌) ・敗血症 ☆出血時間延長(↔︎ 血友病では正常) = 血小板が減少する = 3) 出血症状  1) 基礎疾患による血小板・凝固系の亢進   = 血栓性臓器症状  2) 線容系の亢進 1)と2)が繰り返される …

続きを読む

内科疾患Comment (0)

リハビリテーション中止基準

【1】積極的なリハを実施しない場合 1) 安静時脈拍40回/分以下 or 120回/分以上 2) 安静時収縮期血圧70mmHg以下 or 200mmHg以上 3) 安静時拡張期血圧120mmHg以上 4) 労作性狭心症 5) 心房細動のある方で著しい徐脈 or 頻脈がある場合 6) 心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合 7) 著しい不整脈がある場合 8) 安静時胸痛がある場…

続きを読む

中止基準Comment (0)