呼吸器③肺の血管と換気血流比

●肺の血管 ◎肺の血管は以下の2種類に分けられる ・機能血管 ・栄養血管 ◎機能血管 「ガス交換」を行う血管. 【肺動脈 → 肺胞の毛細血管 → 肺静脈】 肺胞の毛細血管で外呼吸を行い, ガス交換が行われます. ◎栄養血管 「肺に栄養」を与える血管. 【気管支動脈 → 肺実質の毛細血管 → 気管支静脈】 < 覚え方  &  ポイント > 基本的に,…

続きを読む

呼吸器Comment (0)

呼吸器②呼吸運動に関与する筋

●呼吸運動 ◎安静吸息  横隔膜  外肋間筋  内肋間筋前部 ◎安静呼息  なし  安静呼息は, 肺自身の弾性と内圧の関係によって起こる. ◎強制吸息  横隔膜  外肋間筋  内肋間筋前部  +  胸鎖乳突筋  斜角筋群  僧帽筋  肩甲挙筋  大胸・小胸筋  肋骨挙筋  上後鋸筋  脊柱起立筋群 ◎強制呼息  内肋間筋横部・後部  腹…

続きを読む

呼吸器Comment (0)

呼吸器①気道の解剖

<ポイント> 心臓の位置を考えると覚えやすい. ●気道:鼻腔, 咽頭, 喉頭, 気管, 気管支からなる  ◎上気道:鼻腔, 咽頭, 喉頭  ◎下気道:気管, 気管支 ●気管 位置:食道の前面 高位:第6〜7頚椎から第5胸椎で約10cm 分岐:第5胸椎程度で気管支となる 軟骨:馬蹄形の形をした気管軟骨に前および側面を覆われる.(後面には食道がある) 粘膜上皮:多…

続きを読む

呼吸器Comment (0)

神経の興奮伝達④神経伝達物質と末梢神経の構造

●神経伝達物質 1. 自律神経 ◎交感神経  節前線維:アセチルコリン  節後線維:ノルアドレナリン ◎副交感神経  節前線維:アセチルコリン  節後線維:アセチルコリン 2. 神経筋接合部:アセチルコリン 3. その他  間脳:アドレナリン, ノルアドレナリン  線条体:ドーパミン  辺縁系:ドーパミン  視床下部:セロトニン  大脳皮質:グルタ…

続きを読む

神経Comment (0)

神経の興奮伝導③シナプス結合と神経筋接合部

今回は神経の興奮伝導の第三弾, 「シナプス結合」と「神経筋接合部」についてまとめていきます. ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ A. 概要 ●ニューロンとニューロンとの結合部を「シナプス」といいます. ●神経細胞体から一本の軸索が伸び, その軸索が複数のシナプスを形成します. ●シナプスは, 実際にニューロン同士が接しているのではなく, 「シナプス間隙」という隙…

続きを読む

神経Comment (0)

神経の興奮伝導②神経の分類

今回は神経の分類についてまとめていきたいと思います! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■神経の分類 A. 伝導速度による分類 主に遠心性線維(運動神経)の分類に用いられる. Aα:体性運動神経, 筋紡錘の一次神経終末からの求心性線維 Aβ:触・圧覚受容器および筋紡錘の二次終末からの求心性線維 Aγ:筋紡錘への運動…

続きを読む

神経Comment (0)

神経の興奮伝導①神経の興奮と伝導

今回からは神経についてまとめていきたいと思います. 今日は第一弾, 「神経の興奮と伝導」という題でまとめていきたいとおもいます. ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ______________________________________ (1)伝導の三原則 1. 両側性伝導 軸索を刺激すると, 興奮は細胞体と軸索終末の両方へ…

続きを読む

神経Comment (0)

関節①形状による関節のタイプ

今回は形状による関節のタイプを紹介したいと思います. 名前でイメージしやすいものもありますが, 最初は覚えるのが難しいと思います. まずは何軸動くのかどうか, を覚えていくことがいい覚え方だと思います. ではどのような問題が国家試験で出題されているのかをみてみましょう. ______________________________________________ (1)…

続きを読む

骨・軟骨Comment (0)